【徹底解説】ランディングページ(LP)とは?特徴や目的、メリット・デメリットを紹介!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

公開日:2022.04.01 / 最終更新日:2024.02.08


ランディングページとは?特徴や目的、メリット・デメリットを紹介!

ランディングページ(LP)という言葉を聞いたことはあるでしょうか。

ランディングページ(LP)についてしっかり理解することで、ランディングページ(LP)での目的達成や効果の最大化に近づくことができます。

一方で、ランディングページ(LP)が理解できないのであれば、商品やサービス注文・資料請求やお問い合わせのアクションに繋げることができません。

そこで今回は、ランディングページ(LP)の基本的知識や特徴、活用することでのメリットと抑えておきたいデメリットについて解説していきます。

「ランディングページ(LP)を検討しているWEBマーケティングのご担当者」や「既にランディングページ(LP)はあるがもっと効果的に売上を伸ばしたい」などの方には必見の内容となっていますので、是非、最後までご覧ください。

ランディングページ(LP)とは?

LPの特徴

ランディングページ(LP)とは、ユーザーが一番最初に訪問するページのことを指します。

訪問=着地する(land)という意味で、「ランディングページ(Landing Page)」と名付けられました。

ランディングページ(LP)には2つの意味があるのはご存知でしょうか。

非常にややこしいのですが、広い意味で使われるランディングページ(LP)と特定の条件を満たした状態のランディングページ(LP)の2つがあります。

それぞれの違いについて解説します。

広義のランディングページ(LP)について

まず始めに、広い意味で使われるランディングページ(LP)とは、先ほども述べたとおり、ユーザーが一番最初に訪問するページのことです。

本記事では、WEBマーケティングの場面で主に利用される意味での売上やお問い合わせなどを上げるためのコンバージョン(CV)に特化した狭義のランディングページ(LP)について解説していきます。

コンバージョン(CV)とは、Webサイトにおいて得られる成果のことを指します。

狭義のランディングページ(LP)について

狭義のランディングページ(LP)とは、訪問したユーザーに対してアクションを誘発させて、コンバージョン(CV)を獲得するための縦長のレイアウトのページのことです。

WEBマーケティングでは狭義のランディングページをLPと指してよく使われることが多いです。

狭義のランディングページ(LP)を訪問したユーザーに対して企業が求めるアクションは、パンフレットなどの資料請求やイベントの予約、商品やサービスの購入など様々あります。

集客や売上に直結するので、単品系EC商材や特化したサービスには必須ともいえる独立したページとして、様々な企業がランディングページ(LP)に非常に力を入れています。

ホームページとの違い

ホームページとランディングページ(LP)を勘違いする人もいるかもしれません。
しかし、大きな違いが2つあります。

1つ目は目的です。

ホームページは、訪問したユーザーに対して自社の情報をわかりやすく伝えたり、企業の存在を知らせるための名刺代わりとして作成しているケースがあります。

一方でランディングページ(LP)は、訪問したユーザーに対して資料請求や商品の購入などのアクションを促すことに特化したページです。

2つ目はサイトの構造です。

ランディングページの構造

ホームページは、複数のリンクやページによって構成されているので、回遊率に期待できます。一方でランディングページ(LP)は、情報が集約されているので、1ページのみで構成されています。

また、リンクなどもアクションボタンのみに制限している場合がほとんどです。

ホームページとランディングページ(LP)の意味は全く異なるので、目的に応じて制作を検討しましょう。

ランディングページ(LP)の特徴

ランディングページの特徴

ランディングページ(LP)の特徴を紹介します。

レイアウトが縦長

ランディングページ(LP)のレイアウトは基本的に縦長です。

ランディングページ(LP)は商品やサービス、資料請求などのコンバージョン(CV)をユーザーにアクションしてもらいやすいように、上から下に流れる一方通行の導線の中で、一番魅力的に映るストーリーを自由に設計することが可能です。

ランディングページ(LP)は広告とセットで運用するケースが多いため、流入元の広告とマッチングしたストーリー設計も考えていく必要があります。
市場分析や競合分析もしっかり行った上でランディングページ(LP)を構成することが重要になります。

リンクがほとんどない

ランディングページ(LP)では、不必要に他のページに移動するリンクを設置することはありません。

なぜならランディングページ(LP)は、コンバージョン(CV)に特化させるために他ページへの遷移を排除したページ構成となっているからです。

例えば自社へのお問い合わせを目的とするランディングページ(LP)であれば、「お問い合わせ」がコンバージョン(CV)となります。

ランディングページ(LP)にたくさんのリンクが貼られていると、他ページに遷移する確率が高くなり結果的に離脱率が上がり易くなってしまいます。

他ページへのリンク導線を制限し、訪問者の選択肢を少なくすることによって、離脱の可能性を下げ効果的にCVへ誘導します。

デザインに制限がなくて自由

一般のページにはヘッダーやサイドメニューなど、利便性が良いようにユーザービリティが考慮されておりますが、 ランディングページ(LP)には一切デザインの制限がありません。

そのため、ホームページの設計とは全く異なり、画面全体をフル活用した自由なデザインをすることが可能であり、サービスに特化した視覚的に訴えかけるデザインを作成することが可能です。

また、同じサービスのランディングページ(LP)であっても、訴求した異なる年齢や性別に向けて自由にデザインを制作することが可能です。

デザインに制限がないので、訪れたユーザーに対して興味を持たせて魅力的に映るようデザインや視覚で効果的に訴えられることもランディングページ(LP)の特徴と言えるでしょう。

ランディングページ(LP)のメリット

ランディングページのメリット
ランディングページ(LP)を作成するメリットを紹介します。

離脱率を下げることができる

一般的なページは、訪れたユーザーが他のページにも興味を持ってもらうためにリンクやサイドメニューなどを設置して、回遊率を高めることを意識しています。

そのため、どんなに作り込んだページであっても、そもそもの目的が異なるために読み飛ばしやページの最後まで読んでもらえず、コンバージョン(CV)率を高めることが難しいです。

しかし、ランディングページ(LP)では、サイドメニューやリンクなどを極力設置しないようにしているため、ユーザーは必然的にページ内をスクロールして閲覧することになり、ストーリーやデザインを効果的に演出することで、訴求力の強いページを構築することが可能です。

しっかりとユーザーの心をつかむ事ができれば、訪問したユーザーの離脱率を下げてコンバージョン(CV)率を高めることができます。

情報が集約されている一般的なホームページでは、知りたい情報があってもいくつものページに分けられていることも多く、知りたい情報にたどり着けず、ストレスと感じるユーザーも少なくありません。

その結果、最終的にはサイトそのものから離れてしまうことにも繋がります。

しかし、ランディングページ(LP)の場合、一つのページで知りたい情報を集約し、順を追って見せることができます。

これによって、訪れたユーザーのストレスが無く、商品やサービスの理解度を高めることができます。

商品やサービスの理解度が深まることでユーザー満足度の向上にも繋がり、お問い合わせや購入などのアクションに移ってもらえやすくなるのです。

情報を順番に説明できる

優秀な営業マンやテレビの通販番組を見ると分かる通り、起承転結が分けられており、一つのストーリーとして構成されています。

ランディングページ(LP)も同様に、CVを獲得するには、商品・サービスが一番魅力的に届くようなストーリー設計・情報の順番が大事です。

情報を順番に説明しているからこそ、理解度を高めることができてコンバージョン(CV)の獲得へと繋がります。

ランディングページ(LP)は縦長のページとなっており、リンクやサイドメニューなどの設置もしていないので、訪れたユーザーに対して上から下へ一番魅力的に届くような順番で情報を伝えることができるのです。

そのため、優秀な営業マンや通販番組のようなストーリーが構成されている営業トークをランディングページ(LP)にて再現することが可能です。

訴求力が強い

ランディングページ(LP)は、一般的なホームページと比較してもレイアウトの制限がありません。

そのため、文字をデザインとして強弱をつけたりインパクトのある画像やイラストの解説を利用することによって、訴求力の強いページにすることができます。

訴求力を高める為には、以下のバランスが重要です。

  1. ユーザーのニーズを満たす情報が整理されている
  2. 魅力的に映るストーリー設計がされている
  3. デザインで視覚的に訴える演出がされている

どれか一つでも欠けると、訴求力が大きく落ちてしまうので注意が必要です。

しかし、ポイントをしっかり抑えていると訴求力が強いとユーザーの記憶にも強く残り、コンバージョン(CV)率の向上に期待できます。

ランディングページ(LP)のデメリット

ランディングページのデメリット

次にランディングページ(LP)のデメリットを紹介します。

作成するのに時間がかかる

ランディングページ(LP)は、企業にとっても売上を伸ばすための一つの柱となります。

そのため、自社の商品やサービスに精通していて実際に営業成績の高い優秀な従業員に訴求ポイントや商品サービスの紹介の展開のストーリー制作を協力してもらう必要があります。

また、ランディングページ(LP)に訪れたユーザーは多方面に比較検討しているケースも多いため、ユーザーの行動心理・消費心理を無視して商品・サービスの押し付けにならないように、市場調査や分析もしっかり行う必要があります。

実際のトークスクリプトやユーザーが心を動かされる魅力などをランディングページ(LP)に落とし込み、魅力が十分に伝わるようにデザインを制作する必要があるので、時間がかかるケースが多いです。

ランディングページ(LP)の構成・長さにもよりますが、市場分析・競合他社調査からスタートをするとLPの公開まで2ヶ月〜3ヶ月かかるケースが多いです。
ランディングページ制作のリードタイムも考慮した上で、制作時期を検討するようにしましょう。

コストがかかる

質の高いランディングページ(LP)の制作にあたり、プロの制作会社に依頼される企業様が多く見受けられます。

弊社に制作のご相談をいただくケースとしては以下の理由が多いです。

  • 自社ではランディングページ(LP)を制作するリソースが足りない・技術的に難しい
  • 無料ツールでランディングページ(LP)を制作したが、CVが獲得できない
  • 自社制作したが、質の高いランディングページ(LP)の制作が難しい

など

また、プロの制作会社に依頼したのにも関わらず、「納得できるランディングページ(LP)ができなかった」「コンバージョン(CV)がほとんど発生しない」などのご相談もいただくことがございます。

そのご相談の多くは、費用面で制作会社を決めてしまったケースが原因であることが多いです。

デザインや費用面だけで制作会社を選んでしまうと、事前の市場分析などの企画・構成がしっかり行われないこともあります。

コンバージョンを最大化をするためには事前にターゲットやニーズを把握をして、ストーリー構成に生かしていく必要があります。

そのため、制作物の価格だけで選ばずに、しっかりとマーケティングから調査ができる制作会社から選ぶことが非常に重要です。

直帰率が高い

ランディングページ(LP)は、他ページへのリンクがない分、コンバージョン(CV)以外は直帰となります。

ちなみに直帰率とは、最初に訪れたページから他のページに移動せず、そのまま離脱した確率のことを指します。

ランディングページ(LP)は、コンバージョン(CV)に特化したページとなっており、他のページに移動するリンクなどが設置されていません。

しかし、直帰率が高くなるからと言ってリンクを設置してしまうと、ランディングページ(LP)の意味がなくなります。

直帰率が高くなるのは仕方のないことと割り切りましょう。

SEOに弱い

SEOとは、「Search Engine Optimization」の略で、日本語では「検索エンジン最適化」と言われています。

SEOを意識することによって、特定のキーワードで検索した時に、自分たちのサイトやページが上位表示されるようになります。

SEOの評価は、ホームページの設計やドメインの強さ、テキスト構成や内容の質など、様々な面から評価されます。

しかし、ランディングページ(LP)は画像のみで構成されているものや、内容をテキスト化しても、そもそもSEOの評価基準に達しないテキスト量になります。

また、画像が多いので、ページの容量が大きくなってしまい表示速度が遅いのもSEOにとってマイナス評価となることも考えられます。

そのため、SEO以外の方法でランディングページ(LP)をユーザーに表示させる必要があります。

ランディングページ(LP)の有効的な活用方法

ランディングページ(LP)の有効的な活用方法について紹介します。

広告を活用する

先ほども述べたようにランディングページ(LP)は、SEOに向いていません。そのため、SEO以外の方法でアクセスしてもらう必要があります。

そのため、多くの企業が広告とワンセットでランディングページ(LP)を運用しております。

広告を活用することによって、ダイレクトにランディングページ(LP)にアクセスするユーザーを増やすことができます。

リスティング広告

クリックされる度に費用が発生するCPC広告では、Facebook内に広告を掲載するFacebook広告やユーザーがキーワードを検索した時に検索結果の上下に表示されるリスティング広告などがあります。

また、ASPを提供している会社に登録することで、成果報酬型広告(アフィリエイト)の使用が可能です。

ASPを活用することで、SEOで検索上位に表示されているメディアに自社の商品やサービスを掲載してもらい、コンバージョン(CV)の獲得にも期待できます。

商品やサービス・成果報酬額が魅力的であっても、コンバージョン(CV)が獲得できそうなLPでなければメディアに選ばれない可能性もあるので、競合他社を研究し、サービスの差別化などが伝わりやすいランディングページ(LP)である必要があります。

SNSを活用する

広告の他にSNSを活用するのもオススメです。

最近では、Twitterやインスタグラムの情報発信によって、商品やサービスの認知度を高めて集客や売上に繋げる企業も増えてきました。

ランディングページ(LP)のURLを掲載して情報発信することで、アクセス数の増加に期待できます。

SNS広告の効果を6大SNS毎に成功事例を交えて解説

インスタグラムは、リンクの掲載がストーリーのみしかできないので、自社のアカウントで情報発信するか、広告配信にするか決めましょう。

メディアサイトのページと組み合わせる

メディアサイトはSEO対策に注力したサイト設計やコンテンツ・記事作成を行い、ページのビュー数の最大化を狙うのが目的としていることが多いです。

すなわち、メディアページを訪れるユーザーのほとんどは自然検索からの流入となります。

ランディングページ(LP)はSEO対策が難しいことがデメリットですが、メディアサイトを組み合わせることにより強みを最大限に引き出すことができます。

メディアサイトをクッションページに利用し、ランディングページ(LP)への導線をつくることにより、SEO対策の効果を活かしながらコンバージョン(CV)を狙うことができます。

レスポンシブ対応にする

レスポンシブ対応とは、スマートフォンやタブレットなど、様々なデバイスで画像のサイズやデザイン構成、テキストのサイズなどを最適化できることです。

最近では、ほとんどの人がスマートフォンを利用しています。

そのため、BtoBに特化したサービスなどの一部の場合を除き、ランディングページ(LP)に訪れるユーザーもパソコンよりもスマートフォン経由の場合が多いです。

レスポンシブ対応されていないと、サイトの閲覧自体にストレスを感じてしまうため、商品やサービスに興味があるユーザーを逃してしまう可能性もあります。

サービスによってはスマホに特化したランディングページ(LP)もあるので、機会損失を防ぐためにもレスポンシブ対応を行い、しっかりと商品やサービスを伝えられるようにしましょう。

ランディングページ(LP)のブラッシュアップを忘れない

ランディングページ(LP)は作成して完成ではありません。むしろ、公開後のブラッシュアップが重要です。

ランディングページ(LP)を公開後に、コンバージョンの最大化を目指して、結果が小さいランディングページ(LP)は結果が大きくなるように、既に結果が出ているランディングページ(LP)はより結果が出るように修正していく必要があります。
ランディングページ(LP)を公開した後に、随時ブラッシュアップをおこなう必要があります。

ちなみに、ランディングページ(LP)を改善することをランディングページ最適化「LPO(Landing Page Optimization)」と呼びます。

LPOの方法はいくつかあるのですが、一例としてABテストがあります。

ABテストとは、既存のデザインと新規のデザインの2つのパターンに分けて同時に同数配信を行い、どちらの結果が優れているか確認するテストです。
ファーストビューやキャッチコピー、コンバージョンボタンのデザイン変更はもちろん、ランディングページ(LP)の構成やストーリー展開などを比較して、より成果が挙げやすいパターンを採用する方法です。

CVに影響がありそうなランディングページのセクションに対して、仮設と検証を繰り返すことにより、より売上があがるLPに育てます。

このように、勝ちパターンを育て上げたコンバージョン(CV)が高いランディングページ(LP)を「チャンピオンページ」とも呼びます。

ランディングページ(LP)のブラッシュアップには「ヒートマップ」がオススメです。

ヒートマップとは、よく読まれるポイントや、ユーザーのマウスやスクロール・ピンチの場所、離脱ポイントなどを可視化してチェックできるツールです。
ヒートマップの説明

ユーザーからよく読まれている部分に関しては赤色に染まり、注目されていなかったりページから離れてしまっている部分では青色や緑色になります。
まさにサーモグラフィーのように直感的に確認することができます。

読み飛ばされるポイントや離脱ポイントは改善を行い、よりユーザーが注力できるように修正してあげる必要があります。

難しく感じてしまう箇所に関してはイラストや動画なども上手に活用しながら、眺めているだけでも理解できるレベルまで工夫してあげる必要があります。

ユーザー心理や行動の仮説を立ててコンバージョン(CV)の最大化を狙いましょう。

ランディングページ(LP)のよくある失敗事例

ランディングページ(LP)は作成したからと言って必ず効果が出るわけではありません。

「作成したのにも関わらず、全く売上が伸びない」などのケースもあります。

ストーリーの設計がされていない

ランディングページ(LP)は、一つのストーリーとして設計することでユーザーの行動意欲を煽り、コンバージョン(CV)まで繋げることができます。

しかし、肝心のストーリーが途中で違う話題に変わったり、専門用語が多くて理解しづらかったらどうでしょうか。

多くのユーザーは最後まで読む気にならず、ページを閉じてしまうはずです。

商品やサービスによっては、どうしても専門的になってしまいがちな場合もありますが、一方的な説明だけでは、ユーザーの悩みに寄り添っていないため、離脱されやすい傾向にあります。

また、ユーザーの立ち位置に沿ったストーリー設計を行っていないと、自社のサービスを伝えるだけの一方的な意見や説明書のような解説となることもあります。

デザインがターゲットとマッチしていない

企業によって取り扱う商品やサービスが違うので、ターゲットも異なります。

例えば、40〜60代の女性に向けた化粧品を販売する場合、派手なデザインだったらどう思うでしょうか。

自分の趣味嗜好に合わないと感じてしまい、離脱してしまうはずです。

ターゲットに合わせた落ち着いた雰囲気のデザインにすることで、見やすくて理解度も高めることができます。

ターゲットに合わせたデザインによってコンバージョン(CV)率も変わっていくので、ターゲットとデザインがマッチしているかもチェックしましょう。

ユーザーの問題解決に結びついていない

ランディングページ(LP)は、自社の商品やサービスを紹介してアピールする場所です。しかし、自社の開発技術や商品の魅力をただアピールするだけではいけません。

開発技術や商品に魅力や自信があったとしても、ユーザーの問題解決に結びつかなければ購入してもらえません。

ランディングページ(LP)を訪れたユーザーに対して、いかに「自分ごと」として捉えていただくことが重要です。

また、問題が解決した先に「どのような未来があるのか」具体的に示すことも必要です。

問題を解決するために、「なぜこの商品・サービスが自分に必要なのか」、エビデンスや事実を元に第三者目線で納得する形で記載しましょう。

まとめ

ランディングページのまとめ
今回は、ランディングページ(LP)の基本的知識や特徴、活用することでのメリット・デメリットなどについて解説しました。

ランディングページ(LP)は、集客や売上に直結する重要な役割を担っており、24時間稼働する営業マンと同じです。

ランディングページ(LP)が良ければ、これまで費やしていた広告費用なども抑えることが可能です。

そのため、費用対効果にも十分期待できます。

だからこそ、ランディングページ(LP)を作成する場合には決して妥協してはいけません。

ランディングページ(LP)のことなら、株式会社シードにお任せください。

株式会社シードは、WEB広告やランディングページ(LP)制作、WEBサイト制作を行っています。

市場調査から構成作成までの「企画力」や商品の特徴をわかりやすく伝える「デザイン力」、効果測定やAB テストを実施する「改善力」の要素をふまえて、売れるランディングページ(LP)の作成にこだわっています。

見積もり依頼も承っているので、まずはお気軽にお問い合わせください。

今回の記事を参考に、ランディングページ(LP)の作成を検討してみてはいかがでしょうか。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
トップに戻る